PMSの対策!イライラから解放された女性の体験からの提案!
生理前のイライラ。。。
誰にも相談できずに悩んでおられる方も多いのでは。
女性は50%から80%程の割合で、PMSを経験していると言われています。
PMSは日々の生活習慣を変えるだけで改善することができます。
あきらめずに・・・PMSの対策を!
{目次}
PMSは
PMSとは、日本語では「月経前症候群」と呼ばれています。生理が始まる前の約1~2週間前から起こる、心と身体のさまざまな不調のことで、生理が始まると自然に消えていきます。
PMSの症状は、腹痛、頭痛、肩こり、乳房の痛み、肌荒れ、むくみなどの身体的症状や、イライラや注意力の低下、不眠、精神不安定などの精神的症状があげられます。
PMSの原因は、はっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンバランスの乱れや、血行不順が関係していると考えられます。
そこで今回は、イライラから解放された女性のPMS対策の体験談を紹介します。
PMSの対策!イライラから解放された女性の体験談
私のPMSの症状の悩みとは
25歳を過ぎたころ、私はPMSになりました。始めは、そんな病気があることを知らず、ただ「生理前1週間~10日前になるとなんだかイライラするな。。。」程度に思っていました。
それは毎月あったわけではなく、その月によってなかったり、イライラ度も変動が割とあったので大して気にしていませんでした。
うすうすそんなことを思いつつ、約1年がたったころには毎月イライラや不快感、腹痛などの症状が確実に起こるようになっていました。
PMSは、症状も原因も様々で、これ!という対処方法が見つかりづらく、直しづらいようです。私の場合は、喫煙していたので、一番の原因はこれだと思いました。もはやPMSの症状が出る時期はタバコが吸えるほど健康体ではありませんでした。
私のPMSの症状の悩みに関するエピソードとは
PMSにより、私は生理前1週間~10日前には異常な睡魔、イライラ、涙もろくなるなど、情緒不安定な状態でした。
それ以外にも、体にも不調を覚え始めました。腰の痛みなど全く感じたことがなかったのに、腰痛もちになり、吹き出物ができやすくなり、むくみも感じやすくなりました。
一番きつかったのは、ストレス解消で吸っていたタバコが、逆にストレスになっていたことです。イライラしてタバコを「吸う」→「腹痛」→「くだす」の繰り返しでした。
また、仕事にもかなりの影響がありました。イライラするので、もちろん集中力はなくなり、離席が増え、それによりタバコも増えるのですが、くだしてしまうので、トイレにこもりっぱなしで全く仕事が手に付きませんでした。
これではまるでさぼっているようなので、改善方法をネットで調べて少しでもラクになるよう努力を始めました。
私のPMSの症状の悩みを解決した方法とは
まず、タバコをやめました。「タバコは百害あって一利なし」という言葉がありますが、この時期ほどそれを感じたことはありませんでした。
禁煙を始めたころは、休憩時間に何をしたらいいか分からなかったり、イライラすると吸いたくなるし、お酒を飲んだ時なんかはどうしても吸いたくなるしで本当に苦労しました。
それでも、のちにくる「腹痛→下痢」を思うと、イライラを収めることよりも苦痛だったので見事に禁煙に成功することが出来ました。
この時点で若干PMSの症状が軽くなったように思います。次に、食生活の改善をしました。朝食は全く食べていなかった生活から、夜少なめで朝食をたくさん食べるようにしました。
睡眠時間も、私はもともと夜型で、夜通しお酒を飲んで遊ぶようなこともしばしばありましたが、夜は早めに就寝、朝起きて朝日を浴びるよう心掛けました。
何かの本で、朝日を浴びることは精神的な病気の方にもきく、と読んだことがあったので、心因性の場合もあるPMSにもきくだろうと勝手な判断で始めました。
この時点で、生理前1週間~10日時点でのイライラや不快感は、ほぼ消えていました。
が、しかし、やはりまだ少し残っています。
もともと、私は、生理中であっても腹痛さえ感じたことがなかったくらい鈍感(?)な体質です。できればあの頃に戻りたい!!という一心で、運動を始めました。
運動といっても、オフィスワークだし、通勤以外で外に出ることはないし、休日もインドア派だし、何から始めていいのかわからず、とりあえずバランスボールを購入しました。割といいのですが、ずっと乗ってるとなんだか酔う・・・。
そして始めたのが、「ラジオ体操」です。毎朝、出勤前に第二体操までやっていきます。後で調べたら、ラジオ体操は体のあらゆる部分を伸ばしたりするようで、いろんな効果があるとのことでした。
これらを毎日続けたことで、私のPMSは完全に治り、今では生理前の不快感を感じなくなりました。
同じ悩みを持っている方にメッセージ
PMSは、本当にきついです。
周りに理解されずらいですし、自分さえ、どうしてこんなにイライラしているのかわからない状態になります。
そのうえ、改善方法なんてないのではないかと、、、かなり落ち込みます。
ですが、同じように悩み、改善している方も世の中にはたくさんいらっしゃいます。私もそのうちの一人です。
1人で悩まずに、病院に行ったり、ネットで調べたりして改善して快適ライフを送りましょう!
PMSの対策の最後に
この方はPMSの症状に悩まされておられました。
そこで本気で、これらの症状を改善させる決断をされました。
●まず「禁煙」をされました。
喫煙によるニコチンは血管を収縮させるため、血管が縮まることで女性ホルモンの分泌や流れが悪くなり、PMSの症状を悪化させます。イライラを落ち着かせようと、喫煙するのが逆効果になっている場合があります。
●そして「食生活の改善」をされました。
食生活を見直すだけでも、PMSの症状はかなり改善する可能性があります。
●次に「朝日を浴びる」ことにされました。
朝日には、PMS期に不足がちになるホルモン「セロトニン」を活発化し、感情を安定させる作用があります。朝日を浴びることで体内時計をリセットしましょう。
●一番よかったのが「ラジオ体操」のようですね。
PMSの症状(むくみ・頭痛・肩こり・腰痛など)は、血行不良によって引き起こされている可能性が考えられます。
運動やストレッチをすることによって血液を循環させられます。また血液を体に送り出すためのポンプである筋肉が付いて、機能することで、血行不良の改善にもなりますので、PMSの対策としても効果的ですね。
同じ悩みでお困りの方に、何か参考になればとおもいます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事
・PMS対策!酷く悩まれていた方の改善させた3つの提案とは!
・生理前の"イライラ"を解消された女性の体験からの提案とは!
・生理痛を改善!漢方でひどい生理痛を改善させた女性の体験談とは!
・PMS対策!生理前の辛い症状を改善させた女性の体験からの提案とは
・PMSかな?一人で悩まないで婦人科に行き漢方で改善させた体験談!
・PMSのイライラを婦人科へ行き漢方で治療した女性の体験記とは
・PMSの対策!イライラから解放された女性の体験からの提案!
産後を機になるイボ痔は治る!つらいおもいを克服した女性の体験談
妊娠、産後を機に痔に・・・。
出産後、痔に悩まされる女性はたくさんいます。
ひどいと座ること自体がツライこの痛み。。。
誰にも言えずに我慢をしている女性も多いのではないでしょうか。
{目次}
妊娠、産後にイボ痔になるのは
妊娠すると骨盤内の血流量が多くなり、肛門周辺の血流が悪くなって痔を発症しやすくなります。
また、胎児が成長して大きくなるにつれ、腸や肛門が圧迫され、肛門から心臓への血液の巡りが悪くなってうっ血し、その結果、イボ痔になりやすくなります。
また分娩時にイキんでしまうことで肛門近くの血管を圧迫、血液が溜まってしまうことで、イボ痔になりやすくなります。
産後の女性の2人に1人は痔に悩まされています。その中でも特に多く見られる痔がイボ痔、切れ痔です。
そこで今回は、産後にイボ痔になり克服された女性の体験談を紹介します。
産後にイボ痔になり克服された女性の体験談
私の産後のイボ痔の悩みとは
32歳で初めての出産をした後、イボ痔になってしまいました。よく出産後痔になる人が多いということは聞いていましたが、まさか自分もなるとは思ってもいなかったのでショックでした。
初めての出産ということもあり、出産時にかなりいきんでしまい、その結果、痔になってしまいました。
看護婦さんがいうには、私のイボ痔はかなり特大だということで、あまりの痛さに座ることはもちろん、眠ることもできず、入院中も睡眠不足と授乳、お尻の痛さで最悪でした。
入院中は、回診の時に先生に診てもらい、薬をもらっていましたが、痛みはなかなか引かず満足に座ることもできませんでした。
私の産後のイボ痔の悩みに関するエピソードとは
出産後の痛みにプラスして、イボ痔の痛みもあったため、なかなか便を出すのが怖くて、数日は我慢していました。
ただ、それが悪かったようで、便が腸にたまったままでいると、腸から押し出されてイボ痔の痛みがさらに強くなってしまうことを知り、それからは、我慢せずに便を出すようにしました。
出産後に縫った部分も怖く、イボ痔の部分も触るのが怖かったですが、便を出すと痛みは少し治まり、意外と大丈夫だということがわかりました。
ただ、硬い便の時は涙がでるほどお尻が痛かったので、なるべく柔らかい便になるように、水分を多めに摂るようにし、食物繊維が豊富に含まれている食品を積極的に摂るように心がけました。
私の産後のイボ痔の悩みを解決した方法とは
私がとった痔の対策は、常にお尻を清潔にし、できるだけお尻に薬を塗って安静にするようにしました。
授乳などもあったので、一日中安静にしていることはできませんでしたが、入院中は食事の用意をすることもなかったので、家にいるよりも安静にする時間がとれたのがよかったのかと思っています。
また、便秘になると痛みが倍増してしまうので、できるだけ自然に便を出せるように、食物繊維の豊富な食べ物を積極的に食べるようにし、水分も多めに摂るようにしていました。
看護師さんに相談してみたところ、お尻を常に清潔にしておくことが大事だということだったので、トイレの後は温水シャワーで常にきれいにすることを心がけました。
出産時に起こった痔は、無理な体勢で座ると余計にひどくなるようなので、ドーナツクッションをお尻の下に敷いて、あまり長い時間椅子に座らないように注意していました。
産婦人科に入院中は、朝食時に他のママさんとはなす機会があり、思い切って痔の話をしたところ、5人中3人が痔になったということがわかりました。
自分だけではなく、よくあることだということがわかっただけでも気持ちが楽になりました。また、その中の一人は、3人目の出産後で、3回とも痔になったけど、2週間もすれば痛みもなくなっていくので大丈夫と言われ、一時的なものだと思えば我慢できると思えるようになりました。
出産時のいきみが原因でイボ痔になっても、ほとんどの場合は、自然治癒していきます。ただ、人によっては、悪化してしまうこともありますから、あまりにも痛い場合には、婦人科や肛門科を受診してみるといいと思います。
私は入院中に発症したので、そのまま回診時に診察してもらうことができましたが、退院後に発症したという人は、恥ずかしがらずに病院を受診することをおすすめします。
イボ痔には、ステロイドが含まれた薬が処方されることがほとんどですが、妊娠中で赤ちゃんに影響があるのが心配な場合は、婦人科を受診すれば影響の少ない薬を処方してもらえますから、心配はいりません。
同じ悩みを持っている方にメッセージ
痔というと、場所が場所だけに恥ずかしくて誰にも相談できないと思っている人もいるかもしれませんが、看護婦さんは痔などは見慣れていますから、恥ずかしがらずに相談してみることが大事です。
適切な対処をとることで、痛みも軽減しますし、治りも早くなりますから、相談してみることをおすすめします。
出産で起こる痔は必ず治りますから、心配はいりません。
産後のイボ痔の最後に
この方は、産後のイボ痔に悩まされたようです。
しかし妊娠中や産後に痔になる方は、非常に多いですが、一人で悩んでおられる方も多いようです。
この方のように、婦人科でそのまま相談し、薬を処方してもらい安静にされるのもいいですね。
出産を機に痔になった方は、たいてい治られておられます。
婦人科で出してもらった薬で、退院後も痔が長引くようでしたら、是非、肛門科を受診しましょう。
肛門科では、より強い薬を処方してもらえます。当然、授乳の有無はお医者さんにいっておきましょう。
同じ悩みでお困りの方に、参考になればとおもいます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事
・痔の症状を改善!妊娠中から出来た痔で悩まされた女性の提案!
・切れ痔の治療に成功!辛い思いから解放された女性の提案とは!
・産後に悪化した痔と向き合い治療に成功した女性の体験談とは!
・産後を機になるイボ痔は治る!つらいおもいを克服した女性の体験談
乾燥肌のかゆみでつらく眠れなかった女性が改善した体験談とは!
年中の乾燥肌。。。
乾燥肌が原因となって起こるつらいかゆみ。
乾燥から白い粉をふいてしまう人も多いのでは?
生活習慣が乾燥肌の原因になっているかもしれません。
{目次}
乾燥肌は
乾燥肌の原因は、間違ったスキンケアから日常生活、食事など、さまざまが関係しています。
カサついた肌は見た目が気になる上に、かゆみがイライラやストレスを引き起こし、普段の生活にも大きな支障を来たします。
そこで今回は、乾燥肌のかゆみでつらく眠れなかった女性が改善した体験談を紹介します。
乾燥肌のかゆみでつらく眠れなかった女性が改善した体験談!
私の乾燥肌のかゆみの悩みとは
もともと乾燥肌でした。普通のボディクリームでは1日もたず、家に帰る頃には粉がふいてしまうので、ある時からハンドクリームをつけていました。
そして、人目に触れる腕などは、ハンドクリームを塗るついでに、外出先でも追加でつけていました。そのケアは普通に続けていたのですが、ある時から、お風呂の後にしっかり全身ケアをしても、夜が明ける前に、背中のかゆみで目が覚めるようになりました。
かゆみの感じやお腹の皮膚の状態から、乾燥肌で痒いんだなと初めは軽い気持ちでいました。そして、パートナーに起きてもらって、背中にクリームをつけてもらって、また眠りにつくという生活をしていました。
でも、その頻度が上がり、毎晩のように、夜、目が覚めるようになり、このままではいけないと思うようになりました。
私の乾燥肌のかゆみの悩みに関するエピソードとは
私のパートナーは優しい人で、真夜中や早朝の私の背中へのクリームつけを何も言わずにしてくれました。でも、そのタイミングによっては、また眠りにつくには中途半端な時もあって、コーヒーを飲みまながら2人して朝になるのを待ち、出社するということも度々ありました。
そんなある日、「電車で寝ることができない、寝ることができる人がうらやましい」と言っていたパートナーが「今日危なかったよ、電車で寝てしまって会社の最寄り駅を乗り過ごしそうになった」というのです。
私自身も頭がぼーっとすることが最近増えたと思っていたので、はっとしました。そして、このままではいけない、乾燥肌を何とかして、少なくとも夜、きちんと寝れるくらいにはしないと、と思いました。
私の乾燥肌のかゆみの悩みを解決した方法とは
クリームによるケアは、もう十分にしていたので、まず私が考えたことは体の内部からのケアでした。
お恥ずかしい話なのですが、私は食生活をその時まで大切に考えていませんでした。朝はコーヒーにクッキーを2、3枚、お昼は適当に、食べないことも多く、きちんと食べるのはビジネスランチがある時くらいでした。
夜は健康志向のパートナーに合わせ、お肉や魚は少なめに、野菜中心の食事をとっていました。面倒くさいということと、体形維持のために、こんな感じで良いと考えていたのが間違いでした。
それからというもの、三食、意識的に食べるようにし、何らかの方法で「オリーブオイル」を大さじ1杯は摂取するようにしました。
それから、肌着、パジャマ、家での靴下を「シルク」に変えました。シルクのものには興味があったのですが、お値段のことがあり、綿の製品で肌着は縫い目が少ないものを選び、それを裏返しに着ることで代用していました。
でも、乾燥肌にはシルクが良いということは知っていました。それで、まずは肌着をシルクのものに変えました。使い始めて、シルクの良さを実感しました。
綿のものと使っていた時と同じように、クリームをつけて肌着をつけるのですが、保湿力が違います。こんなに違うのならということで、パジャマと靴下もシルクに変えました。
大きな変化は食事とシルクですが、その他に、少しだけ仕事の仕方も変えました。家では仕事をしないことにしました。仕事は楽しいのですが、正直、楽しいことばかりではありません。楽しくない時はストレス源になります。
ストレスもまた乾燥肌の原因となるというのを読み、家ではリラックスすると決めました。当初は効率が下がるのではとも思ったのですが、結果から言うと大差ありません。完全に仕事から離れる時間があるからこそ、良いアイデアも生まれることもあるようです。
これらの結果、乾燥肌の症状がかなり改善されました。
同じ悩みを持っている方にメッセージ
食生活を変えオイルの摂取を心がけ、シルクのものを使うようにし、リラックスタイムを持つようにした今、乾燥肌はだいぶ改善しました。
少なくとも、夜、痒くて目覚めるということはなくなり、睡眠不足も解消されました。
もし昔の私と同じような状態でつらい想いをしている方がいましたら、参考にしていただけたらと思います。
つらい乾燥肌の症状が少しでも軽くなりますように。
乾燥肌のかゆみの最後に
この方は、乾燥肌を体内から改善しようと考えられました。
オリーブオイルには、肌の成分の中で40%も占めるオレイン酸が含まれており、肌によく似た成分で出来ていますので、乾燥肌に欠けたオレイン酸を与えることが出来ます。
オリーブオイルは肌に良いだけでなく、整腸作用にも優れていますので、腸の中を整え身体の中をきれいにしてくれますからいいですよね。
またシルクの成分は人間の皮膚に近いといわれていますので、敏感肌や乾燥肌の方でも安心して身につけられ、肌荒れや乾燥に効果が期待できます。
乾燥肌でお悩みの方に、何か参考になればとおもいます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事
・ 乾燥肌を改善!色々試したけど効果がない方への1つの提案!!
・ 乾燥肌対策!もう高い化粧品はやめませんか。。克服した女性の提案!
・肌質を改善!!30代からの肌トラブルを解消させた女性の提案とは
・馬油の効果とは?!乾燥肌の改善に成功した女性の1つの提案!!
・乾燥肌のかゆみでつらく眠れなかった女性が改善した体験談とは!